SSブログ

ベビーカーで悩む...

子供の首が据わりはじめて、体重もそこそこになってきて、そろそろ寝返りも、という感じになってきました。
そろそろベビーカーとかフェンスが必要に。

ベビーカーは、何が良いのか自分が乗れるわけではないのでわかりませんが、某TVでは、地面からの熱に配慮したり、換気に配慮した製品が紹介されていました。

コンビの「ディアクラッセ」という製品、シートバックにルーバーがついていて、かつルーバーもアルミ素材っぽく赤外線を反射しやすく、地面からの輻射熱にも有利で涼しそう。しかしながら、結構なお値段と、対面/背面切り替え可能なハンドルにぐらつき感がある、ということ、また、対面で使う期間は意外と短い、という店員さんのアドバイスもあり、対面切り替えが原因でハンドルがぐらつく、となると、切り替えた後に不満が残りそう、という感触から、どうも価格ほどの安定感がない印象で、一時保留。

次候補は、店頭で見ていて少し気になったアップリカ「スティック コスメクルール」。背面換気口は、ディアクラッセほどではないものの、デザイン、コンパクトさ、ハンドルの安定性はディアクラッセよりも良さそう。ただし、タイヤが小径で段差に弱そうなことと、ダブルタイヤの走破性が若干気になり、やはり一時保留。

ディアクラッセと、スティック コスメクルールとで悩んでいたところ、ふと売り場で横を見ると、なんだかおしゃれな1台を発見。「ペレーゴSi」という1台、若干大きめの印象だけど、車のトランクに入らないサイズでもなく、スティック コスメクルールと並べてみると、幅は若干大きめ。スティック コスメクルールだとちょうど子供がちょうど幅いっぱいになりそうなところに対して、ペレーゴSiは余裕がありそう。換気口という観点では何もないのが弱点だけど、代わりに防寒体制がしっかりしていて、フットマフ標準、レインカバーも標準。それから、ペットボトルホルダーなんかもついていたりして、あとから余計な出費もなさそう。イタリアの石畳みでも走破できるという径の大きいシングルタイヤは、変な引っかかり感もなく、たしかに小回りも良く効く。

暑さ対策は、アイスノンあたりで良いのでは?(通気口があったところで、子供が塞いでいて風が本当に抜けるのか、自分で試しようがないのでよくわからない...が、アイスノンなら確実に冷たい)という考えもあり、結局見た目と座面の高さを考えて、「ペレーゴSi」を選びました。



ベビーカー ペレーゴSi Fantasy Beige ベージュ

ベビーカー ペレーゴSi Fantasy Beige ベージュ

  • 出版社/メーカー: Peg Perego
  • メディア: Baby Product



peg-perego ベビーカー si Java(ブラウン)

peg-perego ベビーカー si Java(ブラウン)

  • 出版社/メーカー: Peg Perego
  • メディア: Baby Product



アップリカ STICK コスメクルール SX&BK

アップリカ STICK コスメクルール SX&BK

  • 出版社/メーカー: アップリカ
  • メディア: Baby Product



アップリカ STICK ツイッギーグリーン

アップリカ STICK ツイッギーグリーン

  • 出版社/メーカー: アップリカ
  • メディア: Baby Product



さて、今度はベビーサークル。


ファルスカ ウッドプレイペン

ファルスカ ウッドプレイペン

  • 出版社/メーカー: ファルスカ
  • メディア: Baby Product



べビーサークル poony!

べビーサークル poony!

  • 出版社/メーカー: エンドー
  • メディア: Baby Product


で迷いましたが...
ファルスカ製品であれば形を変えたり自由度が高そうなのと、木製で(親が)比較的安心できそう、ということで、こちらを選んでみました。


nice!(0) 

vinaphone ベトナムでデータ通信

ベトナムでデータ通信できそうなSIMをとりあえず買ってみたところ、それがvinaphoneのSIMでした。
SIMCard 64Kと書かれています。
VND 60,000 で、詳細がよくわかりませんが、おそらく通話分としてVND64,000と、謎のボーナスチャージが、VND64,000分。ボーナスチャージはデータ通信に使うことができました。
K610iにこのSIMを刺したところ、何の設定もなく国際通話も可能でした。

さて、vinaphoneでは、データ通信において7種類のパッケージが用意されています。

デフォルトパッケージ: サービス開始直後のパッケージ: VND 15/10KB

その他
1. M10 : VND 10,000(約40円) /30 日, 2MBまで (超過分 VND 10/10KB).
2. M25 : VND 25,000(約100円)/30 日, 100MBまで (超過分 VND 10/10Kb).
3. M50 : VND 50,000(約200円)/30 日, 300MBまで (超過分 VND 10/10Bb).
4. M135 : VND 135,000(約540円)/30 日, 1GBまで (超過分 VND 10/10KB). 5. U1 : VND 12,000(約50円)/1 日, 250MBまで (超過分 VND 10/10KB). 6. U7 : VND 80,000(約320円)/30 日, 1GBまで (超過分 VND 10/10KB). 7. U30 : VND 200,000(約800円)/30 日, 3GBまで (超過分 VND 10/10KB).
※料金、おおよその換算価格は2011.7現在。
2014.7 追記U1,U7,U30は廃止,M135はM120に変更されていました。更新版はこちらへ。

M10, M25, M50, M135, U30 パッケージ(30日有効パッケージ)の場合、SMSでキャンセル送信しない限り、自動更新されるらしいです。

短期滞在であればU1とかU7あたりでしょうが、サービス開始後24時間有効(暦の一日ではなく24時間)なので、不要時間帯をうまく外してU1を繰り返すのが良さそうです。特にホテルでWLANが使えるような場合はU1が良かったりします。

サービスの開始方法ですが

1.SIMアクティベーションがまだの場合、900に発信、1をダイヤル、らしいですが、アクティベーション不要のプリペイドSIMも存在します。まずは通話できるようにしましょう。
2.端末側のAPNの設定。APN=m3-world, User=mms, Password=mms
3.サービス開始とパッケージの選択 : SMSを使います。
サービス開始(停止)は、SMSの送信先を「888」にして「GPRS ON (OFF)」小文字も可。
パッケージ選択...たとえばU1の場合は、SMSの送信先を「888」にして「U1 ON (OFF)」小文字も可。
サービス停止後は、残りがあれば残りの容量/期限のどちらかが来るまでは使用可らしいですが、残高の返金はありません。
送信して受領されると、即座にSMSで返信がきます。ただしベトナム語です。
4.プリペイドSIMの残高確認は*101#にて。英語表示されます。

そして、これをiPhoneで使いたい、となると

SIM.jpg

カットが必要です。
たいした精度は必要ないですが、油性ペンとカッターナイフがあると簡単にできます。
まずはオリジナルのSIMを、カットするSIMの端子の位置にだいたい揃えて油性ペンでマーキング。それをカッターでカットすると、vinaphone SIMの場合、3辺はほぼ端子基板外形でカットされることになります。Dカットがある辺のみ、周りのプラスチック板が少し残ります。
さらにこれをゲタにはかせる場合、ものによってはICチップ部をカットすることになりますが、1x4mm程度でしょうか。多少大きめにカットしても、端子に傷つかなければOKです。
問題は「厚さ」です。↓リンクのような製品に取り付ける場合、厚さが若干厚めとなるため、挿入困難になるかもしれません。その場合は、頑張って端子ではない面を削ることになります。これもカッターナイフで。削りすぎると接点で圧が出ず接触不良となる可能性があるので、金属トレイとほぼ同じ厚さに調節することが肝心です。
厚すぎる状態で無理に挿入すると引き出せなくなることもあるようなので要注意です。

あとは、取扱説明書やWebにあるように、お作法をすると使えるようになりました。


iPhone4対応 SIMロック解除アダプタ Gevey Ultra(正規品)

iPhone4対応 SIMロック解除アダプタ Gevey Ultra(正規品)

  • 出版社/メーカー: Gevey Ultra
  • メディア:






GEVEY PRO the iPhone 4 Unlock Solution

GEVEY PRO the iPhone 4 Unlock Solution

  • 出版社/メーカー: GEVEY
  • メディア:






nice!(0) 

抵当権抹消登記 (法務局に行ってみる)

前回、抵当権抹消登記で提出する書類の書き方例をUPしました。

今回は、普通の人は滅多に行かないであろう法務局の話です。

行く前に、まずは

●登記申請書
●登記識別情報通知
●抵当権解除証書
●現在事項一部証明書
●委任状
●抵当権設定契約証書
●認印
●2000円、ないし2000円の収入印紙

が揃っているか確認しましょう。
上記以外にも、関連書類は可能な範囲で持って行った方が、何か抜けたときにその場でリカバリーしやすくなると思います。

法務局に行って、まずはいきなり申請窓口に行くよりは、おそらく相談窓口が設けられているので、相談窓口を探してみましょう。その前に、法務局は概ね2つの窓口があり、不動産関係と、会社の登記関係があるようです。当然ながら、不動産の権利登記申請窓口を探すと、設けられていれば、その近くに相談窓口があると思われます。

相談窓口で、提出書類一切を渡してチェックしてもらいましょう。お役所的対応にある意味期待して行ったのですが、意外と丁寧に対応してくれ、不足分は鉛筆書きでざっくり書いてくれたので、それをボールペンで上書きしました。ご丁寧に鉛筆の下書きも消してくれましたし、割印も担当者の方でやってくれました。ところによっては書類のコピーを自分で取って持ってくるように、とも言われるようですが、コピーも役所側で対応してくれて、コピー代も払わなくて良かったです。

ステープルでひとまとめにした書類の束を持って、収入印紙を買い求め、いよいよ窓口に提出、ですが、ここでようやくお役所的対応に遭遇しました。
この時は印紙を貼って良いのか、割印をするのかを知らなかったので、印紙は貼らずに持って行ったのですが、窓口氏は何やらお忙しい様子で、書類を持っていっても顔を上げることもせず、そこに置いておいてくれ、と一言。お役所キター。それでは、と思い「印紙貼ってないけど、このまま置いていけばいいんですね?」と言うと、ようやく手を止めて、印紙は貼って良い、と言いました。割印はするのかしないのか、と聞いてようやく割印は絶対にしないでください、とのこと。印紙を貼ってカウンターに書類を置いたところ、相談窓口には行ったか、と聞かれ、行ってきた、と言うと、書類を受け取ってくれました。
受領書などは特になく、あとは1週間程度あとに引き取りに行くだけ、です。

---

そしておよそ1週間後。この間特に電話連絡もなかったようですので、おそらく問題なかったのでしょう。

相談窓口でもらったメモには受領可能日と、印鑑を持って○番窓口に行け、と書いてありましたので、その通りに。その窓口は、申請窓口と同じでした。
受領書もないのに、どうやって書類を引き取るんだろう、と思い、先週申請を出したのだが...と伝えると、名前を聞かれ、名前を伝えただけで特に本人確認もなく、登記完了証が2通と、銀行から借りている現在事項一部証明書が返却されました。

が、登記完了証には受付番号と日付、登記の目的「登記の抹消」、不動産の表示(地番、家屋番号、不動産番号)が表示されているだけです。登記簿のようなものをもらえるのかな?と期待していたので、これでは抵当権の部分がきちんと抹消されているのかどうかの確認ができません。

仕方ないので、今度は登記簿謄本を交付(1000円)してもらい、ようやく抵当権設定が抹消(抹消項目はアンダーライン表示)されていることが確認できました。

銀行に、登録完了証と現在事項一部証明書を送付して、これでようやく一連の事務が終わり、晴れてローンは消えて、抵当権も消えて、完全に自分のものにできた、ということになりました。



担保・保証の法律と実務―保証・連帯保証・抵当権・質権・譲渡担保など (本人で出来るシリーズ)


担保・保証の法律と実務―保証・連帯保証・抵当権・質権・譲渡担保など (本人で出来るシリーズ)


nice!(1) 

抵当権抹消登記 (書類の準備)

住宅ローンの返済を済ませられる方、おめでとうございます。

自分も繰り上げ返済が可能になり、貸出期間の1/10ほどで完済...自分だけの努力ではありませんが、とにかく完済して抵当権抹消ができるようになりました。抵当権抹消は、ケースバイケースで金額が変わるようですが、銀行から司法書士に依頼した場合、自分の場合は数万円と言われました。自分の物件にかけられた抵当権を、お金を払って消してもらう、なんて、なんとなく腹立たしいです。こんなものこそ、自分の手で抹消してやりたい! ということと、何事も経験、(もちろんお金も節約したい) ということで、抵当権抹消を自分でやってみました。

いろんな方がWeb上に手続きの仕方、書類の書き方を書かれていますが、自分にぴったりでコピー&ペーストできる情報というケースが見当たりませんでした。いろいろな方の情報を参考にしたものの、結構悩んだので、情報はいろんなケースでUPされている方がいいだろうと思い、メモしておきたいと思います。

【ここでの前提】
・銀行ローンではなく、融資実行は2007年の住宅金融支援機構(フラット35)の完済時の抵当権抹消に関するものです。
もっと前の融資だとか、フラット35以外の場合は、以下出てくる書類、用語が異なってくると思います。
・物件はマンションです。

【完済時、融資先 (実際の取り扱いは銀行だったので、銀行) から出てくる書類】
○金銭消費貸借契約証書の原本 : 完済しているので、これを取り戻さないと。
○全部事項証明書 : 既に相手先には無用のもの。返却されました。
●登記識別情報通知 : 肝心の記号部のシールははがされていないままの原本。
●抵当権解除証書 : 住宅金融支援機構の公印がおされたものです。普通のOA用紙に印刷されており、拍子抜けします。
●抵当権設定契約証書 : 抵当権解除証書があれば、もう不要のものですね。
●現在事項一部証明書 : 住宅金融支援機構の役員と代理人が記載されたもの。これは原本要返却。
●委任状 : 抵当権解除の申請に関して、住宅金融支援機構から発行される委任状。

抵当権解除の登記申請を行なう「登記申請書」に、以上の中から、「●」の書類を添付して申請を行いました。

【自分で作成する書類】
自分で作成、または、追記した書類は以下のとおりでした。

●委任状
住宅金融支援機構側からすると、司法書士に委任するのか、本人に委任するのか不明ということになりますので、代理人は空欄のままの委任状が発行されました。代理人欄は名前だけでなく、住所氏名を併記しました。

ここで書く住所は、念のため「金銭消費貸借契約証書」や、「全部事項証明書」の権利者その他事項 などに記載されている住所(地番ではない)を記載してください。
また、「平成 年 月 日付けの抵当権解除証書記載のとおりの抵当権の抹消登記申請及び取り下げに関する件」の日付は、完済日を記載しました。
もうひとつ日付欄がありますが、完済した日に委任している→完済日を記入でした。

●抵当権解除証書
これも、抵当権設定の日付と受付番号以外はほとんど空欄で渡されました。管轄の法務局、管轄出張所を記入します。また、解除原因欄の日付には、完済日を記載します。 この後に「弁済」とゴム印が押されていますが、この「弁済」を登記申請書にも書くことになります。もうひとつある日付欄も、完済した日付を記載します。
また、不動産の表示 という欄もあるのですが、こちらも空欄のまま渡されました。ここが悩みます。ここには、「銀行から返却された」抵当権設定契約証書の「抵当物件の表示」に記載の内容の一部だけを記載でOKとされました。
---不動産の表示---
○○区○○町○丁目△△番地
(住所ではなく地番なので注意。地番は抵当権設定契約証書の「抵当物件の表示」でわかります)
家屋番号 △△番 xxx
(家屋番号は、地番-部屋番号 と書くようです)
敷地権
○○区○○町○丁目△△番
(一見、↑に書いた地番と同じようですが、最後に「地」がついてません。これも抵当権設定契約証書の「抵当物件の表示」をよ~く見て転記してください。)
所有権 割合 xxxxxx分のxxxxx

括弧部は当然書かないので、

---不動産の表示---
○○区○○町○丁目△△番地
  家屋番号 △△番 xxx

敷地権
  ○○区○○町○丁目△△番
    所有権 割合 xxxxxx分のxxxxx

--------------------------
という部分だけを抵当権設定契約証書の「抵当物件の表示」から転記しました。
たいした量でもなく、また、おそらく法務局の相談窓口で教えてもらえるので、無理に書かなくてもその場で教えてもらって書けばOKでは?と思います。

●登記申請書

さて、ようやく肝心の登記申請書です。が、これを書く前に、お手元に「全部事項証明書」を準備してください。完済日前に書類を準備しておきたい、となると、手許に原本なりコピーがあれば良いです。もし手許にない場合、おそらく融資実行日に銀行に提出したものが返却されますので、無理に謄本を取りに行く必要はありません。

フォームは法務局のWebページからダウンロード(Word形式)できます。
フォームには注意書きのページも一緒になっていますが、登記申請書として出す部分は、もちろん注意書きのページを除いた部分です。

フォームにも書いてあるとおり、一番上の方に印紙を貼りますので、フォームで作ってあるスペースは残しておく必要があります。印紙は2000円。また、割印はしてはいけません。印紙は、おそらく法務局内で手に入ります。
もしくは周辺に印紙屋さんや司法書士事務所などがあるものですので、事前に買いそろえておく必要はおそらくありません。
記載する各項目は、それぞれのケースで変わってきます。

-----
(印紙 2000円)

登記申請書

登記の目的 _番抵当権抹消
(ここでいう_番、というのは、抵当権の順位ではなく、全部事項証明書に記載されている【順位番号】です。複数の金融機関や、複数の融資商品で借りている場合、個別に抵当権がついている場合がありますので、間違った【順位番号】を書かないよう、今回であれば「権利者その他事項」欄に住宅金融支援機構と記載されている【順位番号】を記載してください。)

原因 平成 年 月 日 弁済
(↑で、抵当権解除証書に「弁済」のゴム印...と書きました。原因の日付の後ろには、ゴム印と同じ原因を記載します。)

権利者 <自分の住所氏名を書きます。>
(こちらも念のため「金銭消費貸借契約証書」や、「全部事項証明書」の権利者その他事項 などに記載されている住所(地番ではない)を記載してください。)

義務者 <銀行から借りた「現在事項一部証明書」から一部転記します。>
(丸ごとは書きませんが 東京都 ほにゃらら / 独立行政法人住宅金融支援機構 / (従たる事務所) 代理人○○○○ と記載しました。)

添付書類  登記識別情報 登記原因証明情報   資格証明書 代理権限証書
(と書きました。添付書類のタイトルとは合わせず、フォームそのままとしました。資格証明書は「現在事項一部証明書」、代理権限証書は「委任状」に相当します。)
登記識別情報(登記済証)を提供することができない理由
(のところは、書類が全部そろっていても消さずにそのまま出しても受領されました。)

平成 年 月 日申請 法務局 出張所
(申請日、申請法務局/出張所)

申請人兼義務者兼代理人 <自分の住所氏名。>
(くどいですが、お役所に提出する文書ですので、こちらも念のため「金銭消費貸借契約証書」や、「全部事項証明書」の権利者その他事項 などに記載されている住所(地番ではない)を記載してください。)
連絡先の電話番号 xxx-xxx-xxxx
(書類不備の際の連絡先のようです)

登録免許税  金2,000円

不動産の表示 <抵当物件の表示の内容を記載>
(ここには、「抵当権設定契約証書」の<抵当物件の表示>の内容を、全部書き写してください。)

---

以上で登記申請書の記載は完了です。
登記申請書のフォームから書く場合
・アンダーバーのところに書くのはわかるが、アンダーバーは消して出すのか?
→ どうでもいいようです。自分はアンダーバーあり、で書きました。
・1ページに収まらなくて良いのか?
→複数ページでも問題ないようです。法務局で、割印(自分の印鑑で割印する)してくれました。
・どーにもわからないところはどうしよう?
→項目だけ書いておいて、あとはブランクにして持って行って、法務局で聞いて手書きすればOK。

です。

●登記申請書
はもちろん必須ですが、フォームによれば
●登記識別情報通知
●抵当権解除証書
●現在事項一部証明書
●委任状
が添付書類になりますが、相談窓口では
●抵当権設定契約証書
も添付するように言われました。
また
●認印
も必要です。
念のため、手持ちの書類は片っ端から持って行った方が良いようです。


長くなりましたので、次に法務局での手続きを書きたいと思います。
nice!(0) 

RM-J1100 の分解

KDL-LxxHVXのリモコン RM-J1100。好みが分かれるリモコンのようですが、自分はお気に入り。開いて使うことはほとんどなく、カーソル、ホーム、電源がほとんど。そのうちのカーソル、右の様子がおかしく、力を入れれば動くが、軽くでは受け付けない状態に。

これ以外にも学習リモコンなどがあるので、最悪壊してしまうことも頭に入れつつ、分解。

電池側のカバーは、裏面から見える1本+キー側に隠しネジが4本。
ネジを隠しているカバーは、小さい爪が左右に出ていて、あとはなんとネジ頭との間にシリコン系と思われる接着剤が。一度外すと再接着は絶望的なので、分解するのなら覚悟が必要。
5本のネジを外すと、シルバーのカバーと本体とは、ヒンジ側を除く3/4周が爪で引っかかっているので、それをがんばって外すと、スライド等はなく外れます。

あとはひたすらネジを外していくのだが、このリモコンは、カーソルの中心のキー以外は全てスナップばねのドームシート。異物の入りにくいこのタイプで接点不良とは、一体何が?と思い、おそるおそる該当部分のドームシートをはがしていくと、なんとスナップばねの中に異物発見。ほぼ密封状態になるはずなのに、これは何だろう?と思うものの、アルコールで清掃後、元に戻したら、接点不良は解消されました。

ゴムキーであれば分解ついでに片っ端から掃除しておくところですが、ドームシートでそれを試すと、かえって接点部にゴミが入りかねないため、必要最低限の掃除で終わらせました。

Webで検索すると、複数受け付けなくなるキーが出るという書き込みもあり、どうしてこのタイプでそんなことが起こるのか不思議に思いますが、一応自力でも直せなくはない、ということが分かっただけでも収穫でした。

nice!(0) 

VGN-TT51JBメモ4(海外でのデータ通信は?)

さて、TT51JB&Windows7(64bit)環境で携帯がつながりました。
国内のデータ通信は問題ないとして、海外はどうでしょうか。

ヨーロッパで、ホテルチェーンの場合はWiFi接続の方が楽ということがよくあります。メール送受信程度では携帯のローミングの方が安いですが、Windowsアップデートが動作し始めたり、ウイルスチェッカーの定義ファイル更新が入ったりと、ネットワークへの依存度は高いですから、メール送受信が終わったら即座に切断しないと、どんどんパケット受診量が増えていってしまいます。
とはいえ、すべての場所でWiFi接続、ないしLAN接続できるとは限りません。ましてやアジア圏では厳しいです。(日本人の多い華南のホテルでは無料LANも多いですけどね...) やはり、手段として携帯での接続を確保しておきたいところ。

So-netの場合はiPassConnectを入れないとね...と思ってDLしようとしたら...64bit非対応と赤字で!!!
ということは、仮に別のプロバイダであっても、iPassを使うところは全滅ということ...。
GRICだとどうなんだろう?と思いつつも、今のところ渡航の予定がないので未調査ですが、早くiPassConnectにも64bit対応してもらいたいですね。
nice!(0) 

VGN-TT51JBメモ3(携帯をつなぐ)

とりあえずVGN-TT51JB+MK2529GSG+Windows7の組み合わせで動作するようになったわけで。

さて、次に周辺デバイスがどれだけついてこられるかが問題になるわけですが、Tシリーズは出先での通信の機会を考えている方も多いのではないでしょうか?
というわけで、まずは携帯電話の接続を試します。

・au S001
USBドライバは、そのままではインストール完了できず。
互換モードのXP SP3 さらに管理者としてこのプログラムを実行する のチェックありでインストールは完了。
ただし、外部メモリ転送モードでは読み書きできるものの、なぜかデータ転送モードではPC側からモデムとして認識していない様子。認識しました&通信可能。
Bluetoothの接続は、あたりまえですが問題ないため、当面Bluetooth接続としましょうか。

・SonyEricsson K610i
auは海外ローミング中にPCデータ通信させてくれないですからね...vodafone時代に契約したSIMが、いまだに手放せません。というわけで、SIMフリーのK610i。
USBドライバは単体では見つからず、「PC Suite 6.009.00」をUKのサイトからダウンロードしてインストールすることで認識するようになりました。
http://www.sonyericsson.com/cws/support/softwaredownloads/detailed/pcsuite/k610i?lc=en&cc=gb
こちらはWindows7対応を公式に謳っています。(Vista 64bitは明確に書かれていますが、7の64bitとは書かれてないですね...でも動きます。)
もちろん、こちらもBluetooth接続は問題ありませんでした。
PC Suideを入れれば、電話帳をPCから編集できますから、漢字をピンイン入力しなくて済むので助かります。

・WS011SH
こいつはVista 64bit時代に試行錯誤しましたが、32bitドライバしかない時点でダメでした。
当面は、WiFi Snap使うしかないですね。
もっとも、本体を落下させてFPCコネクタロックを破壊してしまい、10キーの一部が使えないという電話機として致命的な状態となってしまい、それを直そうとして分解組み立てしているうちに10キーは直ったものの、キーロックスイッチをぶっ壊してキーロックがかからなくなり、面倒になって解約してしまいましたが。

というわけで...
SonyEricsson端末は64bit対応も(一応)済み。
SHARPは...現行機種でも32bitしかサポートしてない
(あくまで自分の持っているデバイスでの話ですが)
という結果となってしまいました。
もっとも、vaioで64bitOSプリインストール機を販売している以上は、自社系のデバイスの64bit対応は必須だとは思いますが。
nice!(0) 

VGN-TT51JBメモ2(HDD交換後のWindows7インストール)

HDDを交換して、リカバリディスクを準備して。
Windows7のアップグレードディスクからは、HDDにVistaがない状態ではインストールできない(わけでもないみたいですが)ようですし、vaioのドライバ関係は、OSとセットで送られてきたメディアから単独インストールするのは大変そう、というか、できるのかもわからないので、アップグレードキットに同梱されている説明書にあるとおり、まずはリカバリすることにしました。

リカバリ時に、HDDにリカバリ領域を作るかどうか、と聞かれますが、Vistaインストール後にはすぐWindows7にしてしまうし、Windows7からはリカバリセンタが使えない、と書いてあるので、だったらリカバリ領域を復元する意味はないな...と思い、リカバリ領域なしでVistaを復元したのですが...
Windows7インストール前に、対応しないアプリを削除したり、前処理してくれるメディアがついてきたのですが、そいつがリカバリ領域なしのHDDには使えないことが判明。しょうがないので、その処理は無視してWindows7をインストールしたのですが、いくつかのデバイスドライバがきちんと導入されず、中途半端な状態に。

結局、リカバリディスクでもう一度HDDのリカバリ(こんどはリカバリ領域ありで)を行い、Windows7のインストールを完了させるという無駄な手順を踏みました。

そこまでやりましたが、デバイスマネージャーでBluetooth周辺デバイスに"!"マークがひとつ。
このデバイスがなんなのかはまだ突きとめていませんが...

Windows7インストール時にHDDを大容量にしようという方、リカバリ時はリカバリ領域ありでVistaを復元しまししょう。
nice!(0) 

VGN-TT51JBメモ1(HDD交換)

Windows Vista から Windows7へのアップグレードメディアを申し込み、到着したので、OSアップグレードしようとしましたが...どうせならHDD容量を大きくしてからにしたい、と思い、MK2529GSGに装換することに。ちょうど秋葉原店頭に並び始めたことだし。
ただ、3.5"と比較したら10倍程度のビット単価なので、コストパフォーマンス的にはいまいちですが...最近のデジカメの画像や動画のファイルサイズは巨大なので、出先でデジカメデータを取り込みたいとなると、どうしてもこれくらいは最低確保しておきたいところ。

さて...

TT51JBは、簡単に検索した範囲ではHDD交換等の分解にかかわる詳細書き込みが見当たらず。書いてないということは簡単なのか?というわけで、適当に作業したところ、20分ほどでキーボードを外せました。ただし、ビスの長さがかなりバラバラなので、メモを取りながらの作業必須。全部はメモしなかったですが、せっかくなのでメモをUPしておきます。
隠しビスはあまりありませんが、初期状態で見えないビスは
・ヒンジ部裏のプレートは、片側のみゴム脚裏に
・手前側、四角のゴムで3か所
・メモリー蓋の中
・カードスロットのダミーを外したところ
・バッテリーを外して見えるところ
にありました。
シール裏は潜んでいません(へこみがありますが、ゲート痕や、単なる穴でした)。
IMG_5679.jpg
数字はビスの長さ、赤色は要注意の隠しビスです。?は、測定漏れ。
ビスを全部外したら、ヒンジ部のフック左右各1か所を折らないように外し、FPCコネクタを外せば、キーボードは取り外せます。HDD自体は、シールド板?のようなものをビス1か所外せば外れます。本体にはゴムでマウントされている格好です。
IMG_5675.jpg
組み戻しは簡単で、5分程度で終わりました。
これくらい組み戻しが簡単なので、オーナーメイド対応できるんでしょうね。

#念のため、本体の分解を行えば保証対象外になりますので、やるのなら自己責任にて。無関係の修理が必要になった場合も、サービスから分解歴ありと指摘されることもあるようですので...
nice!(0) 

REGZA 47Z2000 「検索中にエラーが発生しました」

LAN機器選択後、録画リストの画面が表示されて「しばらくお待ち下さい」のまま数分。その後「検索中にエラーが発生しました」と出て、リストには何も表示されないまま、となってしまいました。
PCからは録画してあるフォルダにアクセスできるし、接続テストもパスしている状態。いろいろ試した結果、".ToshibaDTV18LastPlay****"と".ToshibaDTV18MovieDB****"を削除したところ、接続できるようになりました。
消えた録画もなさそうだし、とりあえずは一件落着。

#同じ現象が起きていても、違う原因ということもあるようですので、この方法で直るとは限りません。試す場合は自己責任ということで。





nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。